ジオラマ教室3.4回の報告とお知らせ

今日11/23はジオラマ教室3.4回を開催しました。まずはその報告からいたします。結果からいいますと4組様とも素晴らしい作品に仕上がりました。その辺は写真でご覧下さい。
午前の部は小学1年と4年のご兄弟とご両親のYさん4人でのご参加でした。お父さんと4年生の僕、お母さんと1年生の僕と二組に別れてそれぞれテーマを決めて作られました。お兄さんチームは鉄橋と川、そして紅葉の景色としました。写真右上がそれです。紅葉の木はお兄さんが中心になってキットを組み立てましたが、こんもりした感じがとても上手でした。水面は、まだ素材が乾いていないので、白く見えますが、一晩ほどで乾くと透明のきれいな水面になります。親子で協力して仕上げた作品です。すてきですね。
1年生の弟さんチームは、お母さんが素晴らしい工作力でおとうさんたちを圧倒する勢いでした。(失礼(^o^))左上の写真ですが、テーマは海辺と線路沿いの牧場ということでした。海の表現には、「ジェルメディウム」という盛り上げ表現ができる素材を使っています。波頭の盛り上がりがわかるでしょうか。牧場には馬が放牧されています。弟さんによれば、二頭の馬はラブラブだそうです。(そのように配置したのですね)。
ということで、お二組共テーマを持った素晴らしい作品になりました。
さて、午後の部は大人の方お二人です。左下の作品はKさんで船を入れた風景を作りたいというご希望でした。漁船はトミーテックのジオコレのものです。ただ、スペースが狭いので配置には工夫が必要でした。それでもご覧のように舟だまりと鉄道をうまく取り入れたジオラマが完成しました。ジオラマ作りは初めてだそうですが、とてもそうは見えませんね。出来上がったジオラマをご本人はとても気に入って眺めていらっしゃいました。こちらもうれしくなる場面です。
右下の写真の作品は、Sさんです。Sさんはローカル駅と踏切を取り入れた情景を考えられました。やはりスペースが狭く限られているので、ホームの一部しか入れられません。しかし、線路をベースに対して斜めに配置することで、スペースを上手く作り出しています。踏切はトミーテックのジオコレの製品を一部カットして使っています。この作品もテーマを上手く凝縮することに成功していると思います。
文が長くなりましたが、これまで8組の方がジオラマ教室(初級)を受講され、その素晴らしい発想や情熱に感動し、講師である私の方がいい勉強をさせていただいたと思っております。今後は、中級コース(小型レイアウト)を計画していますので、近々お知らせできると思います。時々当店のホームページやブログをチェックしてみてください。
今回までの参加された8組のみなさん、ありがとうございました。
ここから、お知らせです。ホームページの方に年末年始のご案内が今夜の予定でアップされます。その詳しい内容やお知らせ等は、後日(よく検討して近いうちに)載せたいと思います。セールや福袋のことなどお楽しみにお待ち下さい。
スポンサーサイト